猫の網戸脱走防止対策7つ!脱走できない完璧対策はコレ!
猫さんが網戸に登る姿はかわいくてほっこりしますよね。
でもわりとあるのが、猫が網戸を開けてしまって脱走、網戸が破れて猫が脱走、猫が網戸を突き破って脱走、網戸が外れて猫が脱走…。
完全室内飼いしていたのに。
わが家の愛猫ミコも網戸に登るので、窓は開けられないです。
開けても細ーく開けてます。だから暑い…。
今回は猫の網戸脱走防止対策を、簡単なものから本格的なものまで7つご紹介します。
脱走防止度は星印☆で表記しています(☆3つが最高)。
【結論をサクッと知るなら】
>>賃貸住宅におすすめ脱走防止対策はこちら
>>マイホームにおすすめ脱走防止対策はこちら
簡単!猫の網戸脱走防止対策
まず市販の網戸ストッパー(ロック)、強化網戸、窓ロック(補助鍵)などで、簡単にできる猫の網戸脱走防止対策からみていきましょう。
これらのグッズで対策するメリット・デメリット、実際に脱走防止になるのかお話していきます。
網戸ストッパー(ロック)
網戸ストッパー(ロック)で猫の脱走防止対策
【メリット】
- 簡単で手軽
- 100均にも売っている
【デメリット】
- 網戸が破れたら猫が脱走できてしまう
- 網戸が外れたら猫が脱走できてしまう
【脱走防止度】☆
網戸ストッパー(ロック)は、網戸にストッパー(ロック)を粘着テープで貼り付けて、網戸が開かないようにします。
簡易的な網戸ストッパー(ロック)は100均にも売っています。
設置が簡単なので手軽にできる猫の脱走防止対策ですね。
でも網戸が破れたり、網戸ごと外れてしまったら、猫さんが脱走してしまう可能性も。
猫の脱走防止対策としては不安が残るので、脱走防止度は星1つ☆。
ただ、網戸ストッパー(ロック)を使用している方の評判はわりといいですね。
網戸に登らない、突進しない、大人しい性格の猫さんなら大丈夫なのかな?
強化網戸+網戸ストッパー(ロック)
強化網戸+網戸ストッパー(ロック)で猫の脱走防止対策
【メリット】
- 網戸が破れる心配が減る
【デメリット】
- 網戸の張替えが少し大変
- 網戸が外れたら猫が脱走できてしまう
【脱走防止度】☆☆
破れにくい強化網戸というのがあります。
強化網戸に張り替えれば、猫さんが登ったり爪を立てても網戸が破れる心配は減ります。
さらに網戸ストッパー(ロック)も併用すれば、猫さんが網戸を開けてしまう心配も減りますね。
不安なのは、網戸が何かの拍子に外れたら猫さんが脱走できてしまうこと。
網戸が外れない工夫もプラスすればより安心できる脱走防止対策になります。
そのため脱走防止度は星2つ☆☆。
強化網戸はペット用の製品もありますよ。
窓のちょい開け+窓ロック(補助鍵)
窓のちょい開け+窓ロック(補助鍵)で猫の脱走防止対策
【メリット】
- 脱走の心配がない
- 窓ロック(補助鍵)は100均にも売っている
【デメリット】
- 脱走は防げるが窓は大きく開けられない
【脱走防止度】☆☆☆
窓のちょい開け+窓ロック(補助鍵)は、一番簡単で安心な猫の脱走防止対策です。
猫が通れない幅だけ少し窓を開け、防犯用などで売られている窓ロック(補助鍵)をかけます。
これなら窓を手で開けてしまう器用な猫さんでも脱走できません。
脱走防止度は星3つ☆☆☆!
わが家はリビングの窓のちょい開けを実践していますが、窓ロック(補助鍵)はしていませんでした。
リビングは窓が大きく重いので愛猫ミコには開けられないと思っていますが、やっぱり少し不安ですよね。
窓ロック(補助鍵)があれば、今は締め切っている別室の小さい窓も心配することなくちょい開けできます。
今度、窓ロック(補助鍵)を100均でみてみよっと。100均のだと頼りないかな?
防犯用の窓ロック(補助鍵)ならより安心です。↓
フェンスで猫の網戸脱走防止対策
猫が脱走しないように、窓にフェンスを設置する脱走防止対策もあります。
器用な方は100均のアイテムで自作されていますね。
自作が面倒な方は、市販の猫の網戸脱走防止フェンスもあります。
一緒にみていきましょう。
自作の脱走防止フェンス
自作のフェンスで猫の脱走防止対策
【メリット】
- 100均アイテムで自作できる
- 猫が網戸を突き破ることはできない
【デメリット】
- 突っ張るだけではフェンスが外れる心配がある
- 隙間があると脱走できることがある
【脱走防止度】☆☆
DIYが得意な方は、100均のアイテムで猫の網戸脱走防止フェンスを自作されています。
自作する際の注意点は、隙間はなるべく作らないように狭く、猫さんの頭が通らないようにすること。
そして突っ張るだけだと、猫さんが登った重みなどでフェンスが外れる心配もあるので、固定する工夫をしましょう。
脱走防止度はフェンスの取り付け方次第なので、星2つ☆☆。
サッシの溝に100均のフェンスを挟み込む簡単な方法もありますよ。
防犯用の窓ロック(補助鍵)と併用すれば動かなくなっていいですね。↓
こんにちは?フォロワーさんから質問があったので、ここでちょっと補足を??ダイソーで150円のフェンス状のやつを3枚。これを高さにあわせて結束バンドで繋ぎます??縦は、サッシの溝にはめて窓を閉めるだけ???網戸も出来るよ??プーチンが押しても大丈夫?#猫 #黒猫 #猫動画 #猫好き pic.twitter.com/IcybfDqzoP
— 天然和尚 (@koukioshow) June 18, 2019
簡易フェンスは力ずくで外してしまう猫さんにより本格的なフェンスを100均アイテムで自作するなら、こちらのブログがわかりやすかったですよ。↓
市販の脱走防止フェンス
市販のフェンスで猫の脱走防止対策
【メリット】
- 100均アイテムで自作するより楽
- 猫が網戸を突き破ることはできない
【デメリット】
- 突っ張るだけではフェンスが外れる心配がある
- 隙間があると脱走できることがある
【脱走防止度】☆☆
自作するのが面倒な方は、市販の脱走防止フェンスもあります。
自作するより楽ですね。
設置する窓の幅と高さを測って、サイズの合うものを購入しましょう。
設置の際は隙間ができないようにするのが大事です。
さらに突っ張るだけでは、猫さんが登った重みでフェンスごと外れる心配もあるので、なにかに固定しましょう。
脱走防止度はフェンスの取り付け方次第なので、星2つ☆☆。
マイホームにおすすめ猫の網戸脱走防止対策
マイホームなら、ルーバー雨戸、カンガルーが体当たりしても大丈夫な防犯網戸がおすすめです。
コストはかかりますが、完璧に猫の脱走防止ができて防犯にもなる対策です。
さらに、最近は台風も大型化して暴風で窓が割れるのが心配だったりしますね。
そんな時も、ルーバー雨戸や、防犯網戸なら安心できるかなと思いました。
一緒にみていきましょう。
ルーバー雨戸
ルーバー雨戸で猫の脱走防止対策
【メリット】
- 猫が窓から脱走できない
- 雨戸を閉めた状態で光・風を通せる
- 防犯・防風になる
【デメリット】
- コストがかかる
- 雨戸は家の外に取り付けるので網戸に猫が登ることはある
【脱走防止度】☆☆☆
マイホームなら、ルーバー雨戸を取り付けるのもおすすめです。
ルーバー雨戸は、雨戸がブラインドのように角度調整できるようになっていて、雨戸を閉めたまま光・風を通すことができます。
台風の時は雨戸のルーバーを全て閉めれば防風になります。
ルーバー雨戸についてわかりやすい動画がありました。↓
マイホームに雨戸があるなら、今ある雨戸板と同じ寸法のルーバー雨戸に入れ替えるだけで済みます。
雨戸が付いていないなら、雨戸枠・戸袋の取付け工事をして、ルーバー雨戸を設置できます。
マイホームなら、コレいいですね!
最近の台風は恐ろしいのでルーバー雨戸で窓を守ることもできますし、猫の窓からの脱走防止にもなって光も風も通る。
猫さんの脱走防止度も星3つ☆☆☆!
ルーバー雨戸はネットでも売っていますがサイズを間違えると悲惨なので、リフォーム会社さんに相談するほうが安心ですね。
防犯網戸
防犯網戸で猫の脱走防止対策
【メリット】
- 猫が窓から脱走できない
- 網戸に猫が登っても大丈夫
- 防犯になる
【デメリット】
- コストはかかる
【脱走防止度】☆☆☆
カンガルーが突進しても破れない、ナイフやハンマーでも破れない防犯網戸があります。
鍵付きで防犯にもなります。
わかりやすい動画がありました。↓
これなら猫さんが登ってもへっちゃら。
網戸に登る猫さんをニコニコみながら写真を撮ったりできますね!
マイホームなら、これもいいですね~!
マンションなら、ルーバー雨戸より防犯網戸の方が取り付けやすいですね。
今のところ防犯網戸は、こちら2製品のようです。
猫さんの脱走防止度はもちろん星3つ☆☆☆!
家の窓によって「ルーバー雨戸」と「防犯網戸」を使い分けて、猫さんの脱走防止するといいですね。
まとめ
猫の網戸脱走防止対策を、簡単なものから本格的なものまで7つ、ご紹介しました。
実践してみたい対策はありましたか?
この記事をまとめていて、「どれだけ猫を閉じ込めておきたいんだ?」と思ってしまいましたが、すべては猫さんの安全のため。
わが家は賃貸なので、「窓のちょい開け+窓ロック(補助鍵)」が一番簡単でいいです。
マイホームなら「ルーバー雨戸」「カンガルーでも破れない防犯網戸」いいですね~。
いつかマイホームに住んだら…と調べながら妄想してしまいました。
-
前の記事
サンシャイン池崎さんの猫トイレ・キャットタワー・月と宇宙船はコレ! 2019.08.31
-
次の記事
2019猫用ハロウィン仮装衣装♪かぶりもの帽子マント首輪まとめ 2019.09.16